ハート型の葉っぱでかわいらし 淡いグリーンの葉色
別名コウノキ 新緑の時期は甘い優しい香りがなんとも言えない
黄色の紅葉 やさしい葉っぱでシンボルツリーにもぴったり
株立ちや銅葉の品種もあり 広い場所に向いている
写真はライトアップされているカツラ
ハート型の葉っぱでかわいらし 淡いグリーンの葉色
別名コウノキ 新緑の時期は甘い優しい香りがなんとも言えない
黄色の紅葉 やさしい葉っぱでシンボルツリーにもぴったり
株立ちや銅葉の品種もあり 広い場所に向いている
写真はライトアップされているカツラ
深谷市 Relax snowsurf shop 様
店舗の駐車場に植わっているコニファーのメンテナンスの話から始まった森の提案
タイガや高山地帯の森林のイメージ
針葉樹もあるけれど紅葉の美しい広葉樹とのコンビネーションで木の美しさを味わっていただきたい
大きな窓から見える木の姿はとても素敵で木々の微妙な変化を感じながら毎日眺めていてもあきない景色を作りたいです
お越しになるお客様がお店の中にいながら四季を感じていただけたら嬉しいです
昨日は比較的過ごしやすかったですが この数日の暑さでバラがどんどん咲いてきました
おとーさんは実はこの季節が苦手です 鼻が良すぎるのかバラの香りで頭がクラクラするそうです
ローズガーデンのお仕事をさせていただいているのに このような人もいます
私は早朝の庭で思い切り深呼吸をするのが格別のご馳走です
庭を回りながらバラの花をチョキチョキ切ります 家の中にも飾りたいのですがおとーさんの鼻を考えるとあまりたくさんお花を飾ることはできません でもこんなにたくさん咲くバラを独り占めするより誰かに喜んでもらえたらと おすそ分け大作戦です
戸棚にしまってあったくしゅくしゅ紙とリボンを引っ張り出し 朝切ったバラや庭に咲いているお花をブーケのようにしてまとめます 指導は配色が得意だと言っている上の娘です
こっちにピンクのバラを 前に白もいいわ
うん いい感じだね
などとご満悦
一つは娘のお稽古の先生にプレゼント
もう一つはフランスからお里帰り中のおばあちゃまに
喜んで頂けたかなあ
気がつくとゴールデンウィークも終わり夏の気配さえ感じるような気候になってきました
早朝の庭 気温が低いとブルフォーユーがとても綺麗な色で咲きます先日からの強風でジギダリスとデルフィニュームのお花が折れてしましっています
今年は暖かかったせいか虫の出足も早いですね 二人揃ってバタバタしていることが多くNiwayaの庭も虫がいろいろ発生しております 前が田んぼなので風通しがいい上 いちごやジューンベリーなど口にするものがありますので消毒は減らしているのですが
雨の後気温が上昇するものの 朝夕は冷え込むことが多いのでいつもは無縁のうどんこ病もちょこちょこ出ています
などなど いつも通り庭の手入れを怠っている私ですが
それでも春が来たよ と教えてくれる 大好きなお花達が沢山咲き始めましたのでご覧くださいませ
大好きなピオニー(芍薬です) 下に写っているのは九条ネギのネギボウズです
コンスタススプライとトレジャートロープも咲いてきました
下の方に写っている紫のバーベナはポナリエンシスより生育はおとなしめで使えそうですね!
昨年 一年生になったばかりの娘に音読の練習をさせました
一番最初の練習が 草野心平の春のうた という題名の詩でした
リズムが良くて気持ち良い
長い冬を越え ポカポカ暖かくなった地中の寝床から目覚めたばかりのカエルちゃん 喜びの歌です
その中で犬のフグリが咲いている というくだりがあるのですが
ずーっと犬のフグリってどんな花なのだろうと 考えていました
フグリって雄犬の大切なところだそうです 言葉の意味も知らなかったのですが どんなグロテスクな花なのかなあ 見たことないなぁ っと思って1年経ちました 先日下の娘が保育園から持ち帰った本を見ていたら、なんとオオイヌノフグリが載っているではありませんか!!
まさか!
野に咲く花の中で私の大好きな水色の小さな可愛い花だったのです 多分皆さんも良くご存知でしょう こんな可愛らしい花になぜ犬のフグリってつけたのかしら
とてもショック 昔の人の洒落なのでしょうかね
後日花を探したのですが、花の盛りは終わっていて今はこのような状態 葉っぱがフグリなのでしょうか?
ただしオオイヌノフグリは外来種で草野心平がこの詩を書いた頃のイヌノフグリは絶滅寸前だそうです 強いものに追いやられてしまうのですね
ヒメオドリコソウ はびこって邪魔になるけど名前がかわいい
ホトケノザ
スミレ これもどんどん増えて困ります 終わったら抜くぞ!!
連休の中日外環が大渋滞 普段なら一時間で行ける改良園に倍以上かかって到着しました
が ゲートが閉まっている!!!
休みなの?
やっと着いたのに!!
植木屋さんに行けるっ と喜んでついてきた娘たちはぐったり お腹がすいたコール とりあえずおにぎり食べて
帰る前にもう一度裏口見てみたら 空いていた!!
休日は最近ゲートを閉めているそうです なぜだか随分来てなかったんだわ 担当の方ともお会いできて なんとか植木を仕入れることができました
娘たちは貸切状態の改良園さんで倒れた鉢を直したり 草を抜いたり泥んこになりながら走り回っておりました
今回は普通の植木が多いのでご紹介は割愛しますが
私のコレクションとなる花の苗も買ってしまいました
ダメだとわかっていながら買った黄金葉のエリンジューム
チェルシーで大好評だったそうです うまく夏を越して欲しい
ブラックのフロックス これは花は咲かないそうです?
あと買い忘れたのが斑入りのアカンサスモリス
また行かなくっちゃ
子供達と一緒にリースを作りました 土台は家にあるコニファーやリューカデンドロンの剪定枝、ベイリーフなどなど何でも良いのです(日持ちのする葉っぱがよろしいですね)オリーブや、ローズマリーさんでもいい匂いがします
と言っても土台は私が、時間が出来た時にささっと作ったものです
本当に誰でも簡単に作れるのですよ!!買うなんてもったいない
簡単につくり方を紹介しちゃいます
必要なもの
リースの土台 細いワイヤー(フラワーテープで巻いてあるものが良いですね) コニファーや常緑系の小枝
マツボックリやベル 飾り付けのもの リボンなどなど
作り方 コニファーや常緑系の小枝を15〜20センチ程度に切って5−6本づつ細いワイヤーで束ねていきます それを大体12セットくらい作る 作った束をリース台に少し重なり合うようにワイヤーでくくりつけていきます 一回りしたら完成
多少変でも気にしない 飾りをつけるとそれなりなります!!
ではでは いろんなお飾りをつけましょう リボンで飾るとかわいい生リースの出来上がり!! 面倒な方はグルーガンでつけちゃってください グルーガンは小さい子供には少し怖いので、子供に配置してもらって私がつけました。バラの実をつけていないので少しおとなしい雰囲気 後で付けておきます
これは下の子供が作った小さなリース
ツリーに飾る小さなリースこんなのも子供と作ると楽しいですよ
雨に濡れても気にしない 結構大丈夫です
Niwayaの周りは田んぼです 先週あたりからイネ刈りが始まり もう終盤 昔ながらに刈り取った稲を天日干ししている所があるかと思えば一気にモミは袋に 軸の所(といえばいいのかな)は細かく粉砕 後ですき込めば肥料になります みたいに 超近代化されている田んぼもあり なかなか面白いです
入間の畑ではイチヂクが美味しく熟していました これもお客様宅からやってきた 余生を過ごしている植木の一つ マイナス5度以下になる入間の冬の寒さにも耐えて大きくなっています
もう少し実がたくさんできるようになったら元の持ち主様に味わっていただこうと思っています
そのほかには栗(ポロたん)やリンゴ、アーモンドが収穫できそうでした 楽しみだ!!