ミニオンズ(バナナ)

昨日子供達と一緒に何年振りかで映画に行きました

ミニオンズ(笑)

かわいかったです、子供の映画ですがオバさんのわたしでも十分に楽しめました 

さて夕方 おとーさんが川越の伐採仕事から戻ってきました

手に持っているのは なんと「バーバーバ バナナナ」バナナの花と実?(可食部)でした
IMG_1995

こんな風にバナナはできるのですねっ

先端の大きな部分が花、下がバナナの可食部 ちゃんと房になっています このまま保存したい!

IMG_1996

子供達はあまりにもタイムリーなバナナの登場に大喜び
伐採されて処分する前に 二人のお勉強の役に立ってくれました

バナナさんご苦労様でした もう少し実が大きくなってくれていたらもっとうれしかったなあ  と

(伐採や抜根で木を処分する前にいつもご苦労様、ありがとうと声をかけます)

アサガオ観察

小学1年生の観察ものといえば アサガオの観察が定番です
例に漏れず 7月のはじめにアサガオの鉢が家にやってきました 
最近の鉢はペットボトルを差し込んで水やりができるようになっている画期的なものです 我が家にやってきたのはピンクと紫のふた株

鉢の根元は午後から日が当たらない バラのアーチの下にセッティング 
毎日水をあげるんだよ
と約束しても、1年生はすぐに忘れてしまいます 結局水をあげるのは親の仕事 (ついでなので 苦もなく出来ますが‥)

水しかやらないと当然のことですが 花付きが徐々に悪くなり
アサガオは種を残さなきゃ〜となっていきます

今年の暑さでその前に枯らしてしまったおうちもあるのじゃないかなぁ

娘たちはちびっこガーデナーとして 作業の手伝いをするので肥料のことを少し教えてあります 持ち帰ってから少し経つとアサガオにご飯(肥料)をあげてほしいと言い出しました

庭作業のついでに肥料をほんの少しあげると 種をつけ始めていた下段のつるから脇芽がでて若干細めのつるがどんどん伸び出しました つるは2メートル以上にもなりつい先日には 24個の花をつけました 

ご飯をあげて下さいと言っていた娘は大喜び

IMG_1981

ほんのひとつまみの肥料でたくさんのお花を咲かせてくれるうえ とっても元気です 

肥料の効果は十分知っているとはいえ 恥ずかしながらアサガオに肥料をあげる発想はなかったのです

アサガオ愛好家の方々がアサガオを長期間咲かせている秘訣がわかったような気がします  

 アサガオを舐めていました ガーデナーととして反省

 

2学期が始まると鉢と種を返却するのですが こんなに元気一杯だといつごろ学校に鉢を返そうか悩んでしまいます

 

残暑お見舞い申し上げます (雨降らないかなあ カエルのつぶやき)

殺人的な一時の暑さは収まりましたが、やはり暑さは続いていますね みなさま体調はいかがですか?

早く秋になって‥‥  美味しいものを食べて 
になるといいですねー

その前に 雨を待つかわいい姿を見つけたのでUPしました

IMG_1986

庭にいる今年生まれのアマガエル 2匹で何を話しているのかなぁ

雨でも降らないかな〜 

そうね

それより そろそろご飯の虫が出てくる時間じゃなーい? 

ケロケロ

ズボラ胡蝶蘭栽培

Niwayaには3株の胡蝶蘭があります 胡蝶蘭を育てたい と思って入手したわけではなく いずれも頂き物です
でもとても大切な方々から頂いた物ですし 植物相手に仕事をさせてもらっているのですから 蘭のひと鉢二鉢 育てられなくってどうする!!

とは言うものの結構管理が面倒なのですよね

栽培場所は基本室内のカーテン越し 水苔に巻いて……みたいな

いつも時間に追われている 私としましては水は他の植木と同じように毎日タップリあげたい。気温と湿度の高い時期は外においておきたい

蘭は暑さは好きですが、木が生い茂るジャングルなどに生育することが多いため 日本の酷暑は大嫌い ジャングルはスコールがあり適度な温度と湿度が保たれています

どうすれば手をかけず胡蝶蘭さんもこれは中々いいですよ〜と思ってくれるようにできるかなと考えていました

昨年は植木の茂みに置いてみました
一晩明けると、葉っぱば大きく虫に食われていました
慌てて室内に戻し その年はカーテン越しで水やりを忘れられたり 瀕死の状態になっておりました(涙)

また今年挑戦 今度はNiwayaのシンボルツリー  アメリカハナノキの下枝に吊るしてみました

IMG_1945

すると大成功

セラミス(多孔質の土の塊と言えばいいでしょうか?)をつかって鉢に植え付け 親指大の肥料を1−2粒入れておきます

それを 盆栽用の浅鉢にのせ ハンギングでつかったカゴで吊るせば出来上がり 

直射日光を避けるように(葉がすぐに焼けてしまいます)吊るしてください 因みに高さは地面から約1.5メートルの所 下は植物が植えてあり、照り返しも少ないです

写真左下に茶色くなっているのは焼けた葉っぱです(笑)

専門的には間違っていることもあるかもしれませんが 朝夕にお水をタップリあげられますし葉水もかけられるし 新しい葉っぱも数枚出ているし  おまけに私のストレスも軽減され 一石三鳥くらい価値があります

蘭もたくましくなっているような  

気が早い私は春の開花を楽しみにしています

 

 

夏の庭

      長雨の梅雨が終わった途端、激しい猛暑で皆様バテバテではないでしょうか? ご多聞にもれず私もその中の一人となっております あと子供達の夏休みも始まって…

と長い間ブログをサボっていた言い訳はおしまいにします

この時期本当に暑いですね そんな中植物たちは暑さに耐え、あるものは暑さに負け姿を消していきます

近所の農家の奥様に教えていただいたのですが、農業のプロでも最近の暑さで、植物の水やりに困っているとのことです

朝早く水やりをしても、暑くなるのが早すぎるので、水が吸収される前に地中で高温になってしまうようです

       大変だけれど夕方  日が沈んでから水やりをするといいよ

と 我が家は鉢植えも多いのでやはりそれでは足りません。なので朝4時半に水やりをして散歩に行って夕方にも…という感じです
IMG_1943

 

そんな中でも元気に花を咲かせている ルドベキアのタカオさん

これは夏前に高さ50センチくらいにバッサリと切り戻して
今1メートルくらいで咲いています

太陽が強くなる前の撮影です