TIPS

庭のはなし

NIWAYA 堀越造園で取り扱うことの多い宿根草をご紹介します。

モルセラ(貝殻サルビ...

Moluccella laevisシソ科

モルセラ(貝殻サルビア)高さが出てなおかつインパクトがあるので存在感はわりとある 扱いはしやすい NIWAYAでは毎年庭のどこかに植えてあるお気に入りな...

宿根草辞典

ニシキシダ

Athyrium niponicumメシダ科

シェードガーデンにもって来いのシダ類 中でもこのニシキシダはお気に入り 薄暗いところで抜群の存在感があり一度植えておけば毎年出てくる 丈夫で手間が...

宿根草辞典

ラムズイヤー

Stachys byzantinaシソ科

シルバー葉でふわふわとしたような触りごごちが特徴 株が落ち着いてくるとどんどん増える 夏の高温多湿には弱く日向よりの半日陰で乾きめな感じが好きなよ...

宿根草辞典

アジュガ チョコレー...

Ajuga reptans ‘Chocolate Chip’シソ科

アジュガ チョコレートチップ 小さい紫ブルーの花をたくさん付ける 葉っぱは細めなのが特徴 じわじわと広がっていくのでグランドカバーや花壇の前面に使...

宿根草辞典

アジュガ バーガンデ...

Ajuga reptans ’Burgundy Glow’シソ科

白、ピンク、紫の斑入りの葉が寄せ植えや花壇のアクセントに 春には紫の花が立ち上がって咲きます 冬も常緑なので、寂しくなったお庭に春までのあいだ貴重...

宿根草辞典

クレマチス ピール

Clematis ’Peal’キンポウゲ科

ジャックマニー系のラベンダーピンクの花が咲きます 株が成長すると八重咲きもでるという美味しい言葉に惹かれて導入したのですが‥‥ でも可愛い色の花が咲...

宿根草辞典

カンナ  ベンガルタ...

Canna 'Bengal Tiger' カンナ科

カンナ”ベンガルタイガー”は見ての通りインパクトが強い 花は通常のオレンジ色の花 わりと大ききく茂るので後ろの方に植えるのが良い 冬は無くなってしま...

宿根草辞典

ロータス  ブリムス...

Lotus hirsutus 'Brimstone' マメ科

優しい雰囲気のロータス ”ブリムストーン”ふわふわしたような感触で乾燥に強く あまり雨の当たらない軒下などに使える丈夫な植物 花は小さく白〜ピンクのよ...

宿根草辞典

トラディスカンティア...

Tradescantia 'Sweet Kate'ツユクサ科

ムラサキツユクサの仲間 西洋種 葉色と花色のギャップが気に入っている 植栽効果は思った以上に期待できる 透明感のある黄金葉で黄金ツユクサとも言われ...

宿根草辞典

野州ハナセキショウ

Tofieldia nuda var.furusei ユリ科

夏の暑い日 お客様のお庭の片隅においてあった鉢に吸い寄せられて行きました 涼しげ〜の一言以外の表現が無いほと爽やかなそして可憐な姿でした 岩場など...

宿根草辞典

クレマチス エミリア...

Clematis ’Emilia Plater’キンポウゲ科

波打つ花弁が4枚から6枚と変則的で淡い空色の花が咲く ツルはよく伸び 花付きもとても良い 花が8分咲きくらいになったら バッサリ剪定すると50〜60日後に...

宿根草辞典

クレマチス プリンス...

Clematis Prince Charlesキンポウゲ科

花付きが良くフェンス一面に花を咲かせてくれます 他のクレマチスにも言えることですが 植え付けて2年目以降 株が充実してきてからが実力発揮です 低い位...

宿根草辞典

コロカシア 

Colocasia esculenta ‘Black Magic’サトイモ科

コロカシア:ブラックマジック コロカシアは花壇やお庭に植え付けると抜群の存在感がある 大きくなるので周りの植物と少し離してあげると良い 日当たりが...

宿根草辞典

クレマチス ロマンテ...

Clematis 'Romantika'キンポウゲ科

濃い紫の花    株一面に花をつける 8分咲き位になったら思い切ってばっさり半分くらいまで切り詰めると 再び蔓が伸びて花をつける ジャックマニー系なので...

宿根草辞典

サルビア ファリナセア

Salvia Farinaceaシソ科

ブルーサルビアの名前で流通しているので、こちらの名前が有名    涼しげな薄いブルーの花が長い期間咲き続けます  夏の蒸れと冬の寒さに弱いので一年草とし...

宿根草辞典

カモミール

Matricaria recutitaキク科

カモミールは基本的に2種類あってジャーマンカモミールは一年草だがこぼれダネでよく増える草丈40〜70cm程度 ローマンカモミールは多年草で草丈が低くグラン...

宿根草辞典

ヒューケラ 

Heucheraユキノシタ科

カラーリーフとしてよく使うが、品種によっては花も良い 夏の直射日光とムレには弱いので半日陰のような場所の方が向いている カラーも豊富なので花壇や鉢...

宿根草辞典

エキノプス リトロ

Echinops ritroキク科

和名ルリタマアザミ 葉っぱもアザミに似ているのにアザミ属ではなくエキノプス属 ハリネズミに似ているというギリシャ語に由来しているというウンチクはさ...

宿根草辞典

サポナリア

Saponaria ocymoidesナデシコ科

写真の品種ロックソープワート 名前の通り石鹸につかっていたそうで とても可愛いらしいピンクの花を一面につけてくれる 性質は丈夫でかなりの乾燥にも耐...

宿根草辞典

シレネ

Sileneナデシコ科

暑さ寒さにも強く丈夫で こぼれ種でもよく増える 色は白かピンク ダークな赤まで種類によって花も姿も様々 個人的にはガリガの渋いエンジ赤の方が良い ...

宿根草辞典

フォプシス スティロ...

Phoupsis stylosaアカネ科

ピンク色の丸い可愛い花が咲き広がりながら増えて見かけとは違い性質は強健で、暑さや、寒さにも強くかなりの乾燥にも耐える グランドカバーに最適 余裕を...

宿根草辞典

オルラヤ

Orlaya grandifloraセリ科

白いレースのような繊細な姿でたくさんの花をつけてくれる 寒さにも強く 花期も長いのでバラや アグロステンマ ジギタリスなどと組み合わせても良い 草...

宿根草辞典

ユーフォルビア

Euphorbiaトウダイグサ科

独特のフォルムで暑さ寒さにも強い 堀越造園では植え込みのアクセントに使うことが多い 環境が合えば、こぼれ種でよく増え切ると白いミルクのようなものが...

宿根草辞典

ゲラニウム

Geraniumフウロソウ科

大きさや色形も様々で 高いものは後方で 背の低いものは花壇や庭の前面で可憐な花がいっぱい咲き グランドカバーのマストアイテムですが 夏の暑さと蒸れ...

宿根草辞典

バーバスカム

Verbascumゴマノハグサ科

デルフィニウムと同様に春花壇の背景をかざる宿根草 白っぽい花が多いのですが サザンチャームという種類はアプリコットからちょっとくすんだ感じのピンク...

宿根草辞典

ルドベキア

Rudbeckiaキク科

夏から秋に咲く 黄色〜オレンジ赤まで 夏の暑さに負けない強さを持っているので夏花壇には重宝 耐寒性もあり日向が好き こぼれダネでどんどん増えるのが...

宿根草辞典

サルビア

Salviaシソ科

英名セージ(Sage)世界には900種類以上ある 夏の暑さに強く 寒さに強いものから弱いものまで、花の色も白から、赤、紫ブルーまで、バラエティーに富んでい...

宿根草辞典

ペンステモン

Penstemonゴマノハグサ科

代表的なハスカーレッドは名前の通り赤紫の葉っぱで 花もピンクがかっていて可愛い 春の庭のワンポイントに使うと効果的で株がどんどん広がっていく 数年...

宿根草辞典

カンパニュラ

Campanulaキキョウ科

ホタルブクロという名前をご存知の方も多いはず カンパニュラって一言で言っていいのかな?というくらい様々な形のお花があり白 ブルー系 紫など春のフワ...

宿根草辞典

オダマキ

aqullegiaキンポウゲ科

日本原産のものから海外で改良されたものまで沢山の種類がある 花の形も様々でお庭のイメージに合わせた花を選ぶと素敵 こぼれ種でよく増える   

宿根草辞典

クリスマスローズ

Helleborusキンポウゲ科

花の少ない冬の主役です 品種改良が進み シングル〜八重まで様々な形の色のものが作られています ニゲルは比較的早く咲き始めるのでクリスマスやお正月の...

宿根草辞典

ジギタリス

Digitalisゴマノハグサ科

NIWAYAでは外せない宿根草 短命なので2年草と説明されていることもある 立ち上がり柱状に並んで花をつける 春のガーデンの『背景を飾る主役』と言っても...

宿根草辞典

デルフィニウム

Delphiniumキンポウゲ科

大好きな花の一つでジギタリスやバーバスカムと同様に春花壇の背景の主役になると思うくらい 白からピンク 紫 ブルーなど優しく爽やかな色が揃っている ...

宿根草辞典

ホスタ

Hostaギボウシ属

葉色が美しく日陰でもよく育つ カラーリーフとして使うことが多い たくさんの品種があり葉張りも様々 品種によって数年に一度株分けをすると良い 写真の...

宿根草辞典