久しぶりの改良園

連休の中日外環が大渋滞 普段なら一時間で行ける改良園に倍以上かかって到着しました

が ゲートが閉まっている!!!

休みなの?

やっと着いたのに!!

植木屋さんに行けるっ と喜んでついてきた娘たちはぐったり お腹がすいたコール とりあえずおにぎり食べて

帰る前にもう一度裏口見てみたら 空いていた!!

休日は最近ゲートを閉めているそうです なぜだか随分来てなかったんだわ   担当の方ともお会いできて なんとか植木を仕入れることができました

娘たちは貸切状態の改良園さんで倒れた鉢を直したり 草を抜いたり泥んこになりながら走り回っておりました 

今回は普通の植木が多いのでご紹介は割愛しますが

私のコレクションとなる花の苗も買ってしまいました

IMG_2375

ダメだとわかっていながら買った黄金葉のエリンジューム
チェルシーで大好評だったそうです うまく夏を越して欲しい

ブラックのフロックス これは花は咲かないそうです?

あと買い忘れたのが斑入りのアカンサスモリス 

また行かなくっちゃ

森のある庭 (その3)

IMG_5422

二人で一本ずつベースになる高木 中木を植え付けていきます と言っても真っ直ぐに植えるのではなく 陽の向き 庭の形状 動線 室内からの景色 ここに大きな木があるからここはあまり成長できなかったなどストーリーを作り 後の成長を計算しながら 植木畑や自分たちの山から運び込んだ木をさらに選んで植えていく作業 

とても時間がかかります (候補の木も倍近くあるので納得するまでやります)効率は非常に悪いのですが 出来上がった時にオーナー様に満足していだだく度合いが格段に違うような気がしますIMG_5467

山採りの物は植え付け前に根を一度バラバラにして笹などの不要な根を取り除きます

 

さて 既存のコニファーの剪定に入りました 長い間手入れがされていない状態 植え付けに時間を費やしている分 毎回長時間この仕事を手伝ってくれている中村氏にも申し訳ないと思い 単に伸びたところを刈り込もうかなぁ という考えが一瞬頭をよぎりました…が

これは枯れ枝を抜きながら全体のバランスを見ていったほうがいいと思うけど? 

と中村氏の嬉しい言葉

…だね 

その作業にどれくらいの時間が掛かり どれだけ大変か お互いが一瞬にして分かっているのです しかし ここで妥協したら何にこだわってやっているのか?という事になり 細くて 目につかない事だけれども やったほうが自分達らしくて気持ちがいい(プロのボードシェイパーのオーナー様も同じようなことを話しておられました)

二人で暗くなる寸前になんとか剪定を終わりその日は現場を後にしました 

IMG_5403

戻ってからの積み込み作業

IMG_5393

そして早朝の出発

 

後日他の作業をしているとオーナー様がコニファーを見て

凄い細かいところ切ってるね〜アウトラインを残しつつバランスが取れているね 大変だったでしょう
なんて声をかけて頂き とても嬉しくなってしまいました

モチベーションがさらに上がったところでこれからもしっかりやっていきます 

 

森のある庭(その2)

オーナー様からGO サインが出ましたので 先日よりリフォームに入らせていただいています

森にふさわしい木を使用するため 今回はお行儀の良い木はNGです ちょっとゆがんでいたり 斜めになっていたり 枯れたところのある枝などなど 

IMG_5381

駐車場から森の中を散策して お店に入って 買い物をしたり、お茶をしながら森の風景を見ていただく‥知らない間にこんなに時間が経ったの? 

そんなコンセプトなので どうしても自然に成長した木を入れることになります

 

掘り取りの様子 ユンボを使って掘り取り、根巻きをします
これはシンボルツリーに使用予定のカツラの木1本立ちで 姿の良い子です

IMG_2308

デザインの雰囲気出ていますでしょうか?
植え付けは土地の様子を見ながら始めます 良い土であることを願いながら掘っていきました なんとか使えそうな土壌でホッとしました

IMG_2311

主木の3本とその周りに数本植えて 森のベースを作っていきます
森が数十年 数百年の時間をかけて作った景色を数日で作るのですが 植えたら出来上がりではなく そこからが始まりです