いちご摘み

娘のお友達からのお誘いで、朝からイチゴ摘み大会になりましたimage

男の子3人と女の子4人  家から持ってきたザルやボール片手に摘み始めます よく見るとイチゴは葉の後ろにかくれている物が多いです

農薬を一切使わずに肥料も控え目           自然のままだよ  

というイチゴは甘酸っぱい匂いがプンプンです

子供達はすぐに飽きてしまって 別の遊びを始めましたが

早く取らないと悪くなっちゃうから取ってくださいと 優しいパパが言ってくださる言葉に甘えて 厚かましくもザル2つ分摘んで参りました

image

生食とジャム、ジュース用に分けて  大満足

畑から戻ると お家の庭になっているキンカンの実もいただきました

お店に売っているキンカンしか食べた事がなかったので、美味しい印象はなく最初躊躇していたのですが 木から取って食べてみると  おいし〜 

キンカンを植えたいお客様の気持ちがわかりました 皮のまま食べられて 本当に美味しい食べ物でした

オススメの果実になりました

ご馳走様でした

 

 

 

お茶作り

入間の畑はもともと茶畑だった事もあり、あちらこちらにお茶の木が残っています 今まさに新茶の季節  作業のついでに 茶葉を摘み取り 自家製のお茶を作ってみることにしました

image

茶摘み嬢休憩中

作り方はネットで検索  なんでも載っていますね  作り方の細かいことは省略しますが  電子レンジで茶葉を蒸して

image

水分を取り ごく弱火の火加減で熱しながら揉みながら乾燥していくというものです  乾燥過程はチョット手間ですが 、こんな風にお茶は作られているのかと思うと 高くても仕方ないよな〜 と妙に納得

image

モミモミするのもなかなか楽しかったです

途中粉茶がいっぱいできるので貧乏性の私は先ずそちらから お相伴致しました      摘みたてで作ったためか初めて作ったにも係わらず ふんわりと爽やかな香りと 口に甘みが広がり これぞ新茶という感じがしました  一生懸命茶葉を摘んでくれた娘も大満足でした 

100gの葉から出来上がったのは30gくらいですが またチャレンジしてみようと思います

みなさんも是非お試し下さい  葉っぱご入用の方は お問い合わせください ご相談に乗らせていただきます(たくさんはムリですよ)

 

五月祭特別演奏会

京都の友人が息子さんが所属されているオーケストラの演奏会があると上京してこられたので 私もご一緒させていただくことにしました

image

 

場所は東京大学 安田講堂です 震災のときに天井が落下したのを覚えていらっしゃる方も多いかと思いますが 何か機会がないと東大に行くことは無いので厚かましくもご夫妻に付いて行きました

image

娘を連れて行く予定が 夕方からの開演ということもあり今回はお留守番です

演目は普段クラシックを滅多に聞かない私でもウンウンと頷く曲が中心でした

image

学生たちの演奏を聞いていると、小学生の時学校で行われた小さな楽団の演奏に感動したのを思い出し やはり娘を連れて来てやれば良かったと 少々後悔しました このような演奏会は静かにできないからという理由で未就学児はダメな事が多いですが、子供は子供なりに感じている事もあり 一概にダメと締め出すのもどうなのかなぁと思います

 

アンコールではラデツキー行進曲を手拍子で参加  学生時代を思い出して楽しい演奏会でした

 

 

 

お花入れ替え

国バラの作り込みも終わり やっと一息 お客様のお店の手入れに行ってまいりました

まず最初は 花壇をリフレッシュ いつも季節の花を 
欠かさないようにしたいです

IMG_1674

その次は反対側 石の壁面があるところです こちらは春前に植栽の入れ替えをしてあります 大きな黒いニューサイランから ベージュの壁に合わせたバラを入れてみました ギヨーのラデュレです フランボワーズのマカロン色ということだったのですが 花が咲くとフランボワーズではなかったです でもでも それがとっても素敵な色でした 壁にぴったりな大人色 反対側にはデービッドオースチンのクロッカスローズを入れて対決です

IMG_1680IMG_1672

 

Niwaya堀越造園ではお店周りの植栽なども承っておりますので お気軽にご相談ください

 

 

第17回 国際バラとガーデニングショウ

週末 国バラの作り込みで西武プリンスドームに詰めていました 庭伸さんのブースで植栽を入れるのが私の担当です 

庭伸さんとは公私共にもう十年来のお付き合い 彼女が使いたいなと思う花はほとんど私も使いたいもの という感んじなので 作業をしていてもヘルプで来ていると言うより コラボしている感じで作らせていただいております 今年は忙しく一緒にお花を探しに行ったり 打ち合わせができなかったのが残念でした

IMG_1608

出番待ちの植栽さんです ゾーン分けをして さぁ入れ込みますよ
ボタニカルガーデンを意識したとのこと 
バルバドスにあるボタニカルガーデンの話を教えてくれたり この植物はどこで手に入れてきたんだ など仕事の合間に花屋を訪ね歩く苦労話わかります 久しぶり会うと作業もあるけど彼女と話すのが楽しい

IMG_1652 IMG_1653

今回はあまり色を使いたくなかったとのことで 落ち着いた庭になっています 目立つ色を使って受けを狙うガーデンショウらしくないところが 私は好きです 見に来てくださる方々のお庭の参考になればと考えている彼女らしい作品だと思います

ガーデンショウお越しになったらぜひ 覗いて下さい

お隣も私のお友達Nanaさんのお庭です 

 

難しい茶色を使った植栽 わかる人にはわかる   本当に上手です
沈み込みそうな色をうまく白の背景で引き立てていると思います

みなさんお疲れ様でした 会期中も頑張ってくださいね

ハクロニシキ

落葉低木 芽吹きが薄ピンク〜白でとてもきれい 成長は早いわりには大きくならないが 葉張りが出るので少しスペースがあったほうが良い 木自体はとても丈夫だけど わりと葉焼けをするので半日陰で育てたほうが綺麗な葉を維持できる 葉焼けをしても切り戻せばすぐにまた伸びるのだが 単木またはスタンダードで出回っていることが多い 

ジ オルブライトン ランブラー

デービッドオースチンのバラ イングリッシュローズは大輪が多く あまり大輪好きではない私は 中輪以下のつるものを探していました 今年仲間入りしたのがこのオルブライトンランブラーです 小さめのカップ咲き非常に柔らかなピンクからブラッシュピンクと説明があったのですが 実際に咲いたのは薄いアプリコットいろでもとっても上品で好きな色です 気温が低いと綺麗なピンクなのかもしれませんね とりあえず様子見 花持ちはあまり良くないらしく その分スノーグースやモーバンヒルズのように返り咲きが良いそうなので楽しみにしております