桜シリーズ 第三弾(川越の桜)

かねてから約束をしていたお友達とお花見に行きました 今日は朝から気温も上がり お花見日和

近場の川越に行くことにしました 近いにも関わらず、川越の街をゆっくりと歩いたことがなかったので、古い街並みが残る通りの散策は結構楽しかったです

ただ残念な事にこの1週間古都を満喫してきた私には少し物足りなさを感じました 

image

それでもこの日の暖かさで満開になった桜はみごとでした

image

 

月曜日ということもあり 人出も程々で

ゆっくりと桜を愛でることが出来ました  桜の木は古いものが多いせいか、傷んでいる木が多いのが気になりました 太い枝の途中でバッサリ切られている姿は痛々しい感じがしました

傷口からばい菌が入りやすいので桜の剪定は気を使います 

桜切るバカ梅切らぬばかといわれるのも やはり桜が傷み易いからでしょうか 

今週末はお花見に出られる方も多いと思いますが 桜の枝は折らないでくださいね〜

 

 

 

 

古人の技?

法隆寺に子供たちを連れて行きました 奈良、京都は小中高校を通じて、遠足の行き先だったので 自然と仏像や寺院を拝見する機会がありました いつも遠くからいらっしゃる観光客の方が 
不思議だったのですが こうして年に数回しか関西に戻れなくなると 無性に奈良や京都の風景を見に行きたくなるのです

IMG_1355

意識してこのような風景を見ていたわけではなく 不思議なものですが デザインをしたり、植栽したりするとき

心のどこかに幼少時に見た、薄暗い場所でかすかに見える仏像のお姿やお庭の様子を思い浮かべているのかもしれないと感じるようになりました

IMG_1356

これは回廊を支える柱です 木造の建物が6世紀に作られてから現存しているのですから本当にすごいものです
よく見ると修理した跡が残っています こうやってずーっと使ってきたのかと思うと改めて感心してしまいます

IMG_1353

 子供たちはといえば相変わらず桜の花と戯れていました

いつかこんなの見たなあと思い出してくれればいいかなぁと思っています

御所の桜

久しぶりに今出川の我が母校を訪ねて来ました

長らく訪れない間に 大規模な建て替えがあったようで  重要文化財である礼拝堂や理化学館のレンガの建物のイメージに統一されていました オシャレになった 母校を娘と訪問できたのは嬉しかったです 

彼女たちは残念ながら、あまり興味は無いようだったので お向かいの御所にこれまた久しぶりに行きました

友人の話によると、まず最初に 冷泉家の桜が咲いて、近衞邸跡の枝垂れ桜が咲くとのこと

行ってみると 咲いていました  木によってまちまちですが5分咲きくらいの木もありました   春を感じにお越しになった方が立ち止まって眺めていました

image

 image

 

梅もまだまだ盛りで花の競演となっています京都の春はこれから1ヶ月近く続きます 

image

 

 

春めいてきましたね

今日はあいにくの雨模様ですね 

お花はというと こちらではまだ梅が満開で、桜の花は河津桜くらいしか咲いていません

でも 近くにある小学校の桜の木をみると、花芽が着実に膨らんできています

Niwayaの庭も急に暖かくなったせいか 草花の芽がグンと伸び始めました

春の日差しの中で、急に勢いずく日があるのです

春が来たよ これから頑張って花を咲かせるね って話かけてれているような 生きる勇気をくれるような そんな気持ちで見てしまいます 
なので、春の朝 庭に出てワクワクするのが大好きです みなさんはいかがですか?

IMG_1190

クリスマスローズ2種

IMG_1232

 IMG_1228 かなり前にお客様のお庭に植えたミニアイリス渋い色で好きなのですが 名前を忘れてしまいました

IMG_1230

ウォーターセンサーバード

ウォーターセンサーバード その名の通り土の渇きを感知してお知らせしてくれる小鳥です(の人形です)

鉢に挿してつかいます
土が乾いてくるとお水をあげてくださいと 可愛い声で教えてくれます 室内向けですが つい連れて帰ってしまいました

 小鳥がさえずると我が家の犬 ボニーさんがしきりに探していました(笑)

お値段1500円 3種類 電池式

 

可愛い小鳥さん あなたのお家に迎えたくなりますよ

お問い合わせは お問い合わせフォームをご利用ください