堀越誠 のすべての投稿

バラ 2016

今期の開花中のお写真をお客様から頂きました その一部をご紹介させていただきます

毎年なぜか?この時期はバタバタしていて開花中の様子を見に行けず終いで 冬に誘引作業している時になんとなく想像しながら作業をさせていただいているのですが実際に開花してみると 花の重みで思った位置より少し下だな…なんてブツブツ言いながら(笑)拝見させていただきました

IMG_5887

フェリシア&クレマチス 色の組み合わせが素敵

IMG_5888

定番のロンサール 背景が濃い色なので花色も引き立ちますね

IMG_5883

もっと伸ばしてパーゴラを埋めつくしましょう(笑

IMG_5886

植物に囲まれた素敵なlifestyle

IMG_5889

 

IMG_5875

ウィリアムロブのなんとも言えないパープルが大人色

IMG_5877

マダムアルディのグリーンアイがたまらない♪

IMG_5853

今年も国際バラとガーデニングショウのお手伝いさせていただきました 作業しているとどこからか(お疲れ様でーす)と毎年ほぼここでしかお会い出来ない同業者さんと会えたりするのが意外と楽しかったりします

森のある庭 (その3)

IMG_5422

二人で一本ずつベースになる高木 中木を植え付けていきます と言っても真っ直ぐに植えるのではなく 陽の向き 庭の形状 動線 室内からの景色 ここに大きな木があるからここはあまり成長できなかったなどストーリーを作り 後の成長を計算しながら 植木畑や自分たちの山から運び込んだ木をさらに選んで植えていく作業 

とても時間がかかります (候補の木も倍近くあるので納得するまでやります)効率は非常に悪いのですが 出来上がった時にオーナー様に満足していだだく度合いが格段に違うような気がしますIMG_5467

山採りの物は植え付け前に根を一度バラバラにして笹などの不要な根を取り除きます

 

さて 既存のコニファーの剪定に入りました 長い間手入れがされていない状態 植え付けに時間を費やしている分 毎回長時間この仕事を手伝ってくれている中村氏にも申し訳ないと思い 単に伸びたところを刈り込もうかなぁ という考えが一瞬頭をよぎりました…が

これは枯れ枝を抜きながら全体のバランスを見ていったほうがいいと思うけど? 

と中村氏の嬉しい言葉

…だね 

その作業にどれくらいの時間が掛かり どれだけ大変か お互いが一瞬にして分かっているのです しかし ここで妥協したら何にこだわってやっているのか?という事になり 細くて 目につかない事だけれども やったほうが自分達らしくて気持ちがいい(プロのボードシェイパーのオーナー様も同じようなことを話しておられました)

二人で暗くなる寸前になんとか剪定を終わりその日は現場を後にしました 

IMG_5403

戻ってからの積み込み作業

IMG_5393

そして早朝の出発

 

後日他の作業をしているとオーナー様がコニファーを見て

凄い細かいところ切ってるね〜アウトラインを残しつつバランスが取れているね 大変だったでしょう
なんて声をかけて頂き とても嬉しくなってしまいました

モチベーションがさらに上がったところでこれからもしっかりやっていきます 

 

森のある庭(その2)

オーナー様からGO サインが出ましたので 先日よりリフォームに入らせていただいています

森にふさわしい木を使用するため 今回はお行儀の良い木はNGです ちょっとゆがんでいたり 斜めになっていたり 枯れたところのある枝などなど 

IMG_5381

駐車場から森の中を散策して お店に入って 買い物をしたり、お茶をしながら森の風景を見ていただく‥知らない間にこんなに時間が経ったの? 

そんなコンセプトなので どうしても自然に成長した木を入れることになります

 

掘り取りの様子 ユンボを使って掘り取り、根巻きをします
これはシンボルツリーに使用予定のカツラの木1本立ちで 姿の良い子です

IMG_2308

デザインの雰囲気出ていますでしょうか?
植え付けは土地の様子を見ながら始めます 良い土であることを願いながら掘っていきました なんとか使えそうな土壌でホッとしました

IMG_2311

主木の3本とその周りに数本植えて 森のベースを作っていきます
森が数十年 数百年の時間をかけて作った景色を数日で作るのですが 植えたら出来上がりではなく そこからが始まりです

 

森のあるお庭

 

ウィンタースポーツつながりで あるお店のお庭のリフォームを提案させていだきました 建物の写真を見た瞬間に目の前に(頭の中?)に浮かんだのは カナディアンロッキーの起点バンフ国立公園の風景です

あちらは亜寒帯性気候(だったと記憶しております)なので 針葉樹の森ですが 小さな町の中心から少し外れる(徒歩で)だけで、森の中です 近辺にはとても綺麗な湖やメドウがあり確か映画の舞台にもなった滝があります(古すぎてさすがの私にもよくわからない題名でした)

IMG_2288

バンフの話はさておいて

たまたまオーナー様が描いていらっしゃったお庭のイメージと似ていたこともあり 話が進み始めています

建物の大きな窓から 素敵な紅葉を見たり 朝日が昇ってくる風景や夕暮れ時をぼんやり眺めてみたいなーと思って描いた絵です

どんな風になるかは お楽しみに

ご来店くださるお客様もワクワクしていただけるお庭にできたら 嬉しいです

スノーシーズン

スノーシーズン楽しんでいますか?私は毎日つるバラの剪定中です 雪が降るとしばらくお庭仕事はできなくなりますが雪かきばかり‥道路も凍結 危険がいっぱい

この時期ウィンタースポーツをする方はホットワックスやギアの調整をしたり でも部屋に持ち込むと家族からのクレームが
バラの鉢替え作業も雪の残った庭でやるには気がひける

それなら外の空いているスペースにちょっとしたチューンナップ(作業)小屋?を以外と簡単に作れますよ 

小屋の中に簡単な作業台一つで色々出来ます ストーブで軽く温めた小屋で鉢替え作業だったり

ウィンタースポーツをする方はホットワックス最高です
冷めたワックスがほどよい柔らかさでスクレイピング作業がやり易い 多少ワックスが落ちてもへっちゃらですし

シーズンオフのギアの収納庫にと大活躍です 是非(笑)

 

 

初雪(降りました〜)

昨日の夜からの雪 こちらではまたいっぱい積もってしまいました 20センチ以上積もって今も降っています

IMG_2234

嬉しいような、悲しいような
あまりにも雪がなかったので 夏の水のことも心配だったり スキー場の方も困っていらっしゃるだろうと思ったりしていたのですが

降ったら 降ったで 仕事も止まってしまいます わはは

でもやっぱり嬉しいかな
IMG_2241

家にも嬉しいの全開の方々がいます

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます バタバタしていて 年末にブログを更新しようと思っているうちに 年が明けてしまいました 昨年は大変お世話になりました 今年も変わりませずどうぞよろしくお願いたします

もう少し 落ち着いてじっくり仕事に取り組みたいですね

やりたいこともいろいろありますし  いつもやりたいことばかりです(笑)

IMG_2094

娘がお習字教室で面白いカレンダーを作ってきたので
今年はこの精神でいろんなことをやってみようと

と言いつつも 年明けからは バラの剪定誘引作業に入らないといけないのですが ここ日高でさえバラの葉が完全には落下していません(涙)ここ数日で少し寒くなりましたが、本格的な寒さは望めないのでしょうかね 山にも雪が降らないですしね

ぐっと寒くなることを期待しつつ 今年も仕事始めていきます

下の画像は年末にアイアンをお願いしている文悟さんの工房での風景です 美味しい料理とお酒で楽しく年忘れをいたしました

IMG_2181 IMG_2180

バラの剪定誘引のご案内

ブログの更新が少なくなっていてすみません
寒くなってきましたので、冬の恒例 バラの剪定誘引の予約受付をさせていただきます

お電話またはメールでご連絡ください

レギュラーの方はお日にちや、今回のご希望をお伝えください。新規の方は連絡先、バラの本数、長さ、お庭の広さ、ご希望をお伝えください 先着順にて日程を入れていきますので、早い者勝ちです

携帯 090-7017-8803 担当 堀越

メールはホームページのお問い合わせからお入り下さい

皆様のご連絡お待ちしております 春が待ちどうしくなるお庭に変身しますよDSC_1408

東村山市S様邸

東村山市のお客様からカーポートのご依頼

ご依頼内容は雪が降った時に隣の敷地に落ちてしまうとの事で
屋根の勾配を変えて新規に設置
折角なので木製で(ハードウッド)やりましょうという事になりました

既存のアルミ製のカーポートを撤去から始まり 出入りの際見通しの悪かったブロック塀も一部解体

今回一緒に作業した方はツリーハウスビルダーの経験を持つ(現役ですが)大工さんです 前面に来る小さい屋根材は手割りシングル・・・?と言っても何の事かと申しますと
瓦の役を務める木製の瓦?一枚一枚手作業で割り 微妙な色つけ(防腐剤)をして材料も大小の変化をつけて個性のあるカーポートをつくろうということになりました