堀越希弥 のすべての投稿

細長いお庭

最近 立て続けに細長いお庭(外構もあります)のデザインをしました 一つはお世話になっている整骨院様 もう一つは東久留米にある助産院様 三件目は新築のお宅です

長さや場面はそれぞれ違いますが、いずれも奥行はあまりなく60センチから1メートル前後です

IMG_2017

整骨院様は建物の雰囲気が和風 ご希望は和風モダン お越しになった患者様に 安らぎを与えられたら嬉しいな‥と  
おいそがしいのであまり手がかからないように 石をうまく組み合わせて 成長が遅く かつ乾燥にも強い植栽を選択

助産院様は以前ガーデンショウを見てくださって、偶然いつもお世話になっている東村山のお客様の店前の植栽をみて問い合わせてくださいました 
私が下の娘をおんぶしながら対応させていただいたのを覚えていたくださって、とても嬉しかったです

こちらは借景を意識してシンプルなウッドデッキ(妊婦さんにゆったりしていただきたいし ママと一緒に来た赤ちゃんがハイハイできるように)と診療室前にバラやぶどうを誘引できる小さなパーゴラをご提案しました お花をたくさん植えたいそうで少し植栽スペースを入れることにします

もう一つは玄関から建物に沿った外構 先に建築屋さんがブロックを積んでしまったので そこのカバーからはじまります

 手入れがしやすく可愛らしい花が咲く矮性の植物や植えっぱなしで毎年咲いてくれる球根などをシンプルな構造物と組み合わせる予定です

用途によってそれぞれ違うお庭ができます 出来上がりがたのしみです

 

 

ミニオンズ(バナナ)

昨日子供達と一緒に何年振りかで映画に行きました

ミニオンズ(笑)

かわいかったです、子供の映画ですがオバさんのわたしでも十分に楽しめました 

さて夕方 おとーさんが川越の伐採仕事から戻ってきました

手に持っているのは なんと「バーバーバ バナナナ」バナナの花と実?(可食部)でした
IMG_1995

こんな風にバナナはできるのですねっ

先端の大きな部分が花、下がバナナの可食部 ちゃんと房になっています このまま保存したい!

IMG_1996

子供達はあまりにもタイムリーなバナナの登場に大喜び
伐採されて処分する前に 二人のお勉強の役に立ってくれました

バナナさんご苦労様でした もう少し実が大きくなってくれていたらもっとうれしかったなあ  と

(伐採や抜根で木を処分する前にいつもご苦労様、ありがとうと声をかけます)

ズボラ胡蝶蘭栽培

Niwayaには3株の胡蝶蘭があります 胡蝶蘭を育てたい と思って入手したわけではなく いずれも頂き物です
でもとても大切な方々から頂いた物ですし 植物相手に仕事をさせてもらっているのですから 蘭のひと鉢二鉢 育てられなくってどうする!!

とは言うものの結構管理が面倒なのですよね

栽培場所は基本室内のカーテン越し 水苔に巻いて……みたいな

いつも時間に追われている 私としましては水は他の植木と同じように毎日タップリあげたい。気温と湿度の高い時期は外においておきたい

蘭は暑さは好きですが、木が生い茂るジャングルなどに生育することが多いため 日本の酷暑は大嫌い ジャングルはスコールがあり適度な温度と湿度が保たれています

どうすれば手をかけず胡蝶蘭さんもこれは中々いいですよ〜と思ってくれるようにできるかなと考えていました

昨年は植木の茂みに置いてみました
一晩明けると、葉っぱば大きく虫に食われていました
慌てて室内に戻し その年はカーテン越しで水やりを忘れられたり 瀕死の状態になっておりました(涙)

また今年挑戦 今度はNiwayaのシンボルツリー  アメリカハナノキの下枝に吊るしてみました

IMG_1945

すると大成功

セラミス(多孔質の土の塊と言えばいいでしょうか?)をつかって鉢に植え付け 親指大の肥料を1−2粒入れておきます

それを 盆栽用の浅鉢にのせ ハンギングでつかったカゴで吊るせば出来上がり 

直射日光を避けるように(葉がすぐに焼けてしまいます)吊るしてください 因みに高さは地面から約1.5メートルの所 下は植物が植えてあり、照り返しも少ないです

写真左下に茶色くなっているのは焼けた葉っぱです(笑)

専門的には間違っていることもあるかもしれませんが 朝夕にお水をタップリあげられますし葉水もかけられるし 新しい葉っぱも数枚出ているし  おまけに私のストレスも軽減され 一石三鳥くらい価値があります

蘭もたくましくなっているような  

気が早い私は春の開花を楽しみにしています

 

 

夏の庭

      長雨の梅雨が終わった途端、激しい猛暑で皆様バテバテではないでしょうか? ご多聞にもれず私もその中の一人となっております あと子供達の夏休みも始まって…

と長い間ブログをサボっていた言い訳はおしまいにします

この時期本当に暑いですね そんな中植物たちは暑さに耐え、あるものは暑さに負け姿を消していきます

近所の農家の奥様に教えていただいたのですが、農業のプロでも最近の暑さで、植物の水やりに困っているとのことです

朝早く水やりをしても、暑くなるのが早すぎるので、水が吸収される前に地中で高温になってしまうようです

       大変だけれど夕方  日が沈んでから水やりをするといいよ

と 我が家は鉢植えも多いのでやはりそれでは足りません。なので朝4時半に水やりをして散歩に行って夕方にも…という感じです
IMG_1943

 

そんな中でも元気に花を咲かせている ルドベキアのタカオさん

これは夏前に高さ50センチくらいにバッサリと切り戻して
今1メートルくらいで咲いています

太陽が強くなる前の撮影です 

 

 

 

願い事

下の娘が七夕飾りを持ち帰ったので 家でも少し作ることにしました といってもおきまりの輪を繋いだものと 短冊を少し増やしただけの とっても質素な七夕飾りです
IMG_1904

 お飾りにつける紙縒を準備していなかったので キッチンペーパーで代用 細く裂いて子供に縒り方をを教えると 最初はなかなかうまくできなかったのですが徐々に使えるようになってきました(笑)折り紙を短冊に切って願い事を書いて飾って完成 娘たちが眠った後ふとみると 今年アサガオの観察をしなければいけない上の娘の願いは  

 アサガオの中にはいりたいな   

でした 

確かに面白そう 私もやってみたいです 楽しい観察ができるんだろうな 
願いが叶うといいなぁ

雨が上がって欲しいですね

 

 

ラベンダースティック

この時期私がすることの一つはラベンダースティックを作ることです

作り方はとても簡単細いリボンと奇数本のラベンダー

IMG_1891 

ラベンダーの花の付け根をリボンで縛り逆さまにして茎に交互にリボンを編み込んでいくというものです
雨が降りそうな朝にラベンダーを収穫して雨がしとしと降りだす頃から始めます すこしの時間でとってもいい香りのするスティックの出来上がり

IMG_1889

これをクローゼットやリビングや玄関、車内で使用します
たくさん作っていろいろな場所に置くとラベンダー畠にいるよいうな爽やかな時間が過ごせます

ラベンダー終わったら切って捨てちゃうという方は 一度お試しを 8分咲きくらいの時がベストかなぁ

モナルダ畑になってしまった

数年前クリスマスローズと一緒にひっついてやってきたモナルダくん ヒョロリと1−2本生えていました それが‥‥

ずいぶん株が増えたなあ そろそろ大規模にモナルダを減らして‥と早春は考えていたのでした

時期を逃してしまい、つぼみをたくさんつけたのを見ると
切ることもできず(お花を切れないのはみなさんと同じです)

IMG_1876

モナルダ畑になってしまいました 終わったらバッサリ切って

冬には株を大幅に減らします

必要な方はどうぞご連絡ください お分けします(冬になります)でもすごいことになります(笑)

試しぼり

 川越のお客さまからほりたてのジャガイモとタマネギをいただいたので 入間の畑のジャガイモもそろそろかと見に 行って来ました

今年はとりわけ忙しく 畑になかなか行けないので 花や雑草はどうなっているか心配していました

image

ジギタリスは頑張っているものの ほとんどは夏の花 に入れ替っていました 昨年のこぼれ種から百日草やヒマワリ フレンチマリーゴールド コスモスなどが育ち  雨の恵みもあったためか比較的落ち着いているように思いました

さてさて ジャガイモ畑に来ると

今年は 早生と晩生に分けて長く新ジャガを楽しもうと思ったので
まだ花が咲いているものや 少し黄色くなり始めたものなど様々です キタアカリらしい畝の一株を試し堀り

ウーンまだまだ小さい  今年は芽摘みが遅れたせいかもしれません

では もう一つの早生メークインはどうだ!!!

美味しそうなのがゴロゴロっと出てきました

image

 新ジャガはどれもおいしいけど掘りたての物は最高に美味しい ジャガイモ嫌いだった子供達の大好物になりました

欲張りの私はさらに大きくなることを願って残りはもう少したってから掘る事にしました

ジャガイモは簡単で作る人を裏切らない野菜です 来年どうぞお試しを

 

ラベンダーラッシー

花付き良く非常に強健なバラ、ラベンダーというよりも明るい元気な感じのピンク色 中輪で房咲き 中香(あまり感じなかったですが) でも5月中旬から咲き始めると 
  おお〜バラが咲き始めたよ!!
という感じでなかなか見ごたえがあります 半日陰でも良いと紹介されていることが多いですが 花付きを考えるとやはり日向がベスト ステムが長くおまけに枝は太く若干立ち気味な感じがありますが 誘引はさほど難しなく初心者の方でもなんとかなる!オススメのバラです 大きなアーチやパーゴラに良いかも

春の庭 総括 (大げさ)

 気温が上がり 朝夕の水遣りが欠かせなくなって来ましたね  ワン助達に起こされるのもありますが  4時半頃に起きて 作業をはじめないといけなくなってきました 早朝は肌寒い事も多く薄手の長袖を着て作業します けれど朝の空気はすがすがしく早起きするのもイイものです 夜遅くまで起きるよりスパッと寝て早朝に起きるほうが効率が良いように思いますimage

 

さてさて春のお庭はいかがでしたか?  とってもよく咲いたお宅   あまりよくなかったわというお宅  原因は色々あると思いますが それなりに楽しまれたと思います

Niwayaの庭はどうかと言いますと 残念ながら ハナマルとはいきませんでした  ヤンチャ盛りの4本足のお嬢さんが庭や花壇を駆け回るので主役ジギタリスの生育が悪く引き立て役の小花が勝ってしまった(これはこれでカワイイ)  客観的に見てピリッとしない春の庭なのでオープンガーデンは取りやめました 楽しみにしてくださっていた方ゴメンなさい

image

バラは カミキリムシの被害にあった ティークリッパー  ルイーズオディエがすこしさみしくなった以外はよく咲いたと思います ただ天候の変化が激しかった為か、バラ以外の花との競演が上手くいかなかったです Niwayaのシンボルになっているシェッドのバラも大満足の咲き方ではなかったです‥ 

image

庭の植物はあまり手をかけず 自然のままにしてある事もあり これはこれでありのままを受け入れようと‥ 

イチゴや ジューンベリーはとってもよくなりましたよ ジューンベリーは別でレポートします