アメリカテマリシモツケ 

バラ科 葉や花はシモツケやコデマリに似ていますが 放任すると以外と大きく育ちます コデマリに似た小さな花がたくさん集まってボール状になります     移植や乾燥にも比較的強く 太陽の光が大好きでで日向だと葉の色が綺麗に出ます 剪定次第で小さなスペースにも利用できる 使いやすいお花です

画像はルテウス 銅葉でよく使われるのはディアボロ

ヤマボウシ

ミズキ科(Benthamidia japonica) 基本的には落葉高木ですが常緑のものもあります
5月に入ると枝いっぱいに花を咲かせます これは花びらのように見える総苞(葉に近いものです)花は中心の黄色の玉の部分です 
樹形はあまり乱れないので 堀越造園では自然樹形のを生かして使うことが多いです 

西洋ハシバミ レッドマジェスティック

西洋ハシバミの雲竜枝 分かりやすく言うとヘーゼルナッツ 落葉期にくねくね曲がった枝が目立ち存在感抜群 葉も銅葉でお庭のアクセントにもってこいな植物 たまに株元からまっすぐな枝(台木)が出てきますので気づいたら即カット NIWAYAではお庭の目立つところに植わっていてウィンターシーズンのフォーカルポイントとして頑張っております

オトコヨウゾメ

落葉の低木で 学名のビバーナムが示すようにガマズミの仲間です 枝は細めで成長もあまり早くないようなので コンパクトなお庭でも使えます 
 小さな黒い実で目立たないですが秋には実もなります ヨウゾメというのは食用になる実の事をさすのだそうですが なんでオトコなのかは不明 成長も遅く線も細いので優しい雰囲気の樹形で丈夫であつかいやすい

 

 

お庭造り風景

    なかなか実績のところをアップできないので 昨秋から冬にかけて作らせていただいていたお庭の作業中の写真を アップしてみました コツコツと寒い中作業していたお父さんご苦労様でした

 図面を元に区切っていきます

IMG_1570

IMG_1571

IMG_1552

日暮れの早い冬の夕方 区切りのついた頃の撮影なのでどうしても日が傾いています

 

春になったので、植えつけた植物の様子見を兼ねて一度ご訪問させていただきたいと思います 
お施主様もその後のご感想をお聞かせくださいね

日高市Y様邸

日高市の高麗神社のすぐそばにお住いのY様日高市では古の朝鮮からやって来れれた方が祀られている?高麗神社をメインに町おこしをしていますと余談というくらいなので 周辺環境は緑も多く 山や川もあり おまけに前面道路は巾着田からのハイキング道になっているくらいの観光地?です

余談はさておき ご夫婦と赤ちゃんでお住い 広い敷地にとっても素敵な木のおうちが立っています 

なぜか おとーさんがフランスで仕事をしていたということがきっかけでアプローチとお庭のご依頼をいただきました

お二人のご希望は子供が楽しめる庭でした 

周りの環境とかわいい赤ちゃん 穏やかだけれど 何か一つ筋の通ったこだわりを感じさせるお二人のお話を伺って まず思い浮かんだのはTree houseとトムソーヤでした 木に登ったり 秘密基地を作ったり 春にはかわいいお花を見つけたり 赤く熟したジュンベリーやブルーベリーの実をほうばりながら芝生を走り回ってくれるとうれしいな〜と 季節を感じながら成長してほしい そんな思いでデザインを書きました

 お花畑?

ブログに何度か登場しているNiwayaの畑は やっと花が咲き出しました 最近は雨がほとんど降らなかったので 畑はカラカラ  
咲き始めた花がかわいそうなので 300Lタンクを車に載せ水やりです 水やりするだけでも1-2時間はかかります お花が増えてからは通りかかる人に話しかけられることも多く 真夏だと水やりをしているほうが水が欲しくなりますけどね(笑)

IMG_1541

雨は少なくても 木や草花は地面に根を張りたくましく成長しています

種から成長したものは、ポット苗を植えつけたものより 強いなと思います (環境に順応できたものしか生き残らないというのもありますが) 現在はカリフォルニアポピーとリナリアが盛りを迎えようとしています バラを始めジギタリス オルラヤ シャクヤク カンパニュラなど色とりどりの花が咲く予定です

 

お花畑の場所は 入間市アウトレット近く 後ろに見えるトレーラーハウスが目印です  

Niwayaの作業場兼畑なので特別に公開しているわけではありませんし あくまで計画して植えつけたものではありませんので ご了解の上 そーっと覗いてみてください

ただしゴールデンウイーク中は渋滞が激しいので近づかないほうが良いかも‥