BLOG

NIWAYAブログ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

リースを作りました

子供達と一緒にリースを作りました 土台は家にあるコニファーやリューカデンドロンの剪定枝、ベイリーフなどなど何でも良いのです(日持ちのする葉っぱがよろしいですね)オリーブや、ローズマリーさんでもいい匂いがします

と言っても土台は私が、時間が出来た時にささっと作ったものです

本当に誰でも簡単に作れるのですよ!!買うなんてもったいない

簡単につくり方を紹介しちゃいます

必要なもの 

  リースの土台 細いワイヤー(フラワーテープで巻いてあるものが良いですね) コニファーや常緑系の小枝 
  マツボックリやベル 飾り付けのもの リボンなどなど

作り方  コニファーや常緑系の小枝を15〜20センチ程度に切って5−6本づつ細いワイヤーで束ねていきます それを大体12セットくらい作る 作った束をリース台に少し重なり合うようにワイヤーでくくりつけていきます 一回りしたら完成

多少変でも気にしない 飾りをつけるとそれなりなります!!

IMG_2154

 

ではでは いろんなお飾りをつけましょう リボンで飾るとかわいい生リースの出来上がり!! 面倒な方はグルーガンでつけちゃってください グルーガンは小さい子供には少し怖いので、子供に配置してもらって私がつけました。バラの実をつけていないので少しおとなしい雰囲気 後で付けておきますIMG_2153

これは下の子供が作った小さなリース

ツリーに飾る小さなリースこんなのも子供と作ると楽しいですよ

雨に濡れても気にしない 結構大丈夫です

 

 

苗が到着しました

秋の苗が到着しました!!

ジギタリス、デルフィニューム、アスペルラ、オダマキなどなど20種類程度ですが

少し変わったのもありますので、お問い合わせ下さい

IMG_2085

 

バラの剪定誘引のご案内

ブログの更新が少なくなっていてすみません
寒くなってきましたので、冬の恒例 バラの剪定誘引の予約受付をさせていただきます

お電話またはメールでご連絡ください

レギュラーの方はお日にちや、今回のご希望をお伝えください。新規の方は連絡先、バラの本数、長さ、お庭の広さ、ご希望をお伝えください 先着順にて日程を入れていきますので、早い者勝ちです

携帯 090-7017-8803 担当 堀越

メールはホームページのお問い合わせからお入り下さい

皆様のご連絡お待ちしております 春が待ちどうしくなるお庭に変身しますよDSC_1408

秋も深まってきましたね

Niwayaのある日高市は朝夕とっても涼しく?寒くなってきました
アレルギー性鼻炎なので、朝夕の寒さは体が温まるまで 鼻ズルズル クシャミ クシャミという症状を引き起こします

庭の植木鉢を整理したり、伸びた草を刈ったり、抜いたり
秋になったらなったで やらなければいけない事は山ほどあります あっ秋蒔きの種を買いそびれました(反省)毎年種団子を作って畑に蒔く?のです 急いで買わなければいけませんね

球根も揃えなければいけないし‥ 来年の春の事を考えて、あれこれ悩むのは大変だけど、楽しい事です

  IMG_2040  白いユーパトリウム 葉っぱは銅葉です 下の定番のユーパトリウムより繁殖力は劣ります(穏やか)

IMG_2039

普通のユウパトリウム 白い花の方に穏やかと書いたのは こちらの繁殖力は半端ではないからです 小さな苗が1年後には花壇を埋め尽くすくらい繁殖します 地植えには気をつけて下さい 

花が終わったら思い切って抜いちゃってくださいね それでも残っています IMG_2049

こちらは2度目の開花のタカオさん 20センチくらいまで切り詰めても膝丈くらいで咲いています お隣は耐寒性のあまりないユーフォルビア ユーフォリック これも銅葉が綺麗です お庭のアクセントに使えます

IMG_2044

ダリア2種類 100円で売られていた球根を救助 夏に思い切って切り戻し、今とても綺麗な花を咲かせてくれています

バロンヌ アンリエット ド スノイ  おとーさんに捨てられかけたバラ 頑張って咲いてくれています ベージュピンクの花がとても上品です

IMG_2048

実りの秋

Niwayaの周りは田んぼです 先週あたりからイネ刈りが始まり もう終盤 昔ながらに刈り取った稲を天日干ししている所があるかと思えば一気にモミは袋に 軸の所(といえばいいのかな)は細かく粉砕 後ですき込めば肥料になります みたいに 超近代化されている田んぼもあり なかなか面白いです

DSC_1047

入間の畑ではイチヂクが美味しく熟していました これもお客様宅からやってきた 余生を過ごしている植木の一つ マイナス5度以下になる入間の冬の寒さにも耐えて大きくなっています

もう少し実がたくさんできるようになったら元の持ち主様に味わっていただこうと思っています

そのほかには栗(ポロたん)やリンゴ、アーモンドが収穫できそうでした 楽しみだ!!

 

細長いお庭

最近 立て続けに細長いお庭(外構もあります)のデザインをしました 一つはお世話になっている整骨院様 もう一つは東久留米にある助産院様 三件目は新築のお宅です

長さや場面はそれぞれ違いますが、いずれも奥行はあまりなく60センチから1メートル前後です

IMG_2017

整骨院様は建物の雰囲気が和風 ご希望は和風モダン お越しになった患者様に 安らぎを与えられたら嬉しいな‥と  
おいそがしいのであまり手がかからないように 石をうまく組み合わせて 成長が遅く かつ乾燥にも強い植栽を選択

助産院様は以前ガーデンショウを見てくださって、偶然いつもお世話になっている東村山のお客様の店前の植栽をみて問い合わせてくださいました 
私が下の娘をおんぶしながら対応させていただいたのを覚えていたくださって、とても嬉しかったです

こちらは借景を意識してシンプルなウッドデッキ(妊婦さんにゆったりしていただきたいし ママと一緒に来た赤ちゃんがハイハイできるように)と診療室前にバラやぶどうを誘引できる小さなパーゴラをご提案しました お花をたくさん植えたいそうで少し植栽スペースを入れることにします

もう一つは玄関から建物に沿った外構 先に建築屋さんがブロックを積んでしまったので そこのカバーからはじまります

 手入れがしやすく可愛らしい花が咲く矮性の植物や植えっぱなしで毎年咲いてくれる球根などをシンプルな構造物と組み合わせる予定です

用途によってそれぞれ違うお庭ができます 出来上がりがたのしみです

 

 

彼岸花

台風が通過し やっと雨が上がったと思っていたら お隣の神社に彼岸花の花が出てきました

DSC_0441

彼岸花は花から(花軸というのかな)出て 花が枯れると葉っぱが茂ります 春から夏は休眠です 秋が来たよと教えてくれるようです 
近所では巾着田が有名で、この時期あちら方面に出かけると渋滞に巻き込まれるので、迂回するのが大変ですが とても綺麗なので一度ご覧ください オススメの時間は夕方日が傾き始める頃  車も空いていますし、ゆっくりお楽しみいただけます

バラの剪定

雨が降り出すとずーっと雨
雨が降らないかなぁって思っていたのはなんだったんでしょうね

おかけで仕事のスケジュールが後ろへずれ込んで行って…

お待たせしているお客様 本当にもうしわけありません もう少しお待ちください
本当に恨めしい事ですが 自然には勝てません

ところで皆様 バラの夏剪定は終わりましたか?

遅くなると秋バラが咲くのがドンドン遅くなります

今年も厳しい残暑はなさそうですね
このまま本格的な秋に突入するのでしょうか?

だとしたら雨の合間にバラ剪定よろしくお願いします

あまり短くしないほうが良さそうですね

DSC_0139

 

ミニオンズ(バナナ)

昨日子供達と一緒に何年振りかで映画に行きました

ミニオンズ(笑)

かわいかったです、子供の映画ですがオバさんのわたしでも十分に楽しめました 

さて夕方 おとーさんが川越の伐採仕事から戻ってきました

手に持っているのは なんと「バーバーバ バナナナ」バナナの花と実?(可食部)でした
IMG_1995

こんな風にバナナはできるのですねっ

先端の大きな部分が花、下がバナナの可食部 ちゃんと房になっています このまま保存したい!

IMG_1996

子供達はあまりにもタイムリーなバナナの登場に大喜び
伐採されて処分する前に 二人のお勉強の役に立ってくれました

バナナさんご苦労様でした もう少し実が大きくなってくれていたらもっとうれしかったなあ  と

(伐採や抜根で木を処分する前にいつもご苦労様、ありがとうと声をかけます)

アサガオ観察

小学1年生の観察ものといえば アサガオの観察が定番です
例に漏れず 7月のはじめにアサガオの鉢が家にやってきました 
最近の鉢はペットボトルを差し込んで水やりができるようになっている画期的なものです 我が家にやってきたのはピンクと紫のふた株

鉢の根元は午後から日が当たらない バラのアーチの下にセッティング 
毎日水をあげるんだよ
と約束しても、1年生はすぐに忘れてしまいます 結局水をあげるのは親の仕事 (ついでなので 苦もなく出来ますが‥)

水しかやらないと当然のことですが 花付きが徐々に悪くなり
アサガオは種を残さなきゃ〜となっていきます

今年の暑さでその前に枯らしてしまったおうちもあるのじゃないかなぁ

娘たちはちびっこガーデナーとして 作業の手伝いをするので肥料のことを少し教えてあります 持ち帰ってから少し経つとアサガオにご飯(肥料)をあげてほしいと言い出しました

庭作業のついでに肥料をほんの少しあげると 種をつけ始めていた下段のつるから脇芽がでて若干細めのつるがどんどん伸び出しました つるは2メートル以上にもなりつい先日には 24個の花をつけました 

ご飯をあげて下さいと言っていた娘は大喜び

IMG_1981

ほんのひとつまみの肥料でたくさんのお花を咲かせてくれるうえ とっても元気です 

肥料の効果は十分知っているとはいえ 恥ずかしながらアサガオに肥料をあげる発想はなかったのです

アサガオ愛好家の方々がアサガオを長期間咲かせている秘訣がわかったような気がします  

 アサガオを舐めていました ガーデナーととして反省

 

2学期が始まると鉢と種を返却するのですが こんなに元気一杯だといつごろ学校に鉢を返そうか悩んでしまいます