BLOG

NIWAYAブログ

1 3 4 5 6 7 8 9 10

五月祭特別演奏会

京都の友人が息子さんが所属されているオーケストラの演奏会があると上京してこられたので 私もご一緒させていただくことにしました

image

 

場所は東京大学 安田講堂です 震災のときに天井が落下したのを覚えていらっしゃる方も多いかと思いますが 何か機会がないと東大に行くことは無いので厚かましくもご夫妻に付いて行きました

image

娘を連れて行く予定が 夕方からの開演ということもあり今回はお留守番です

演目は普段クラシックを滅多に聞かない私でもウンウンと頷く曲が中心でした

image

学生たちの演奏を聞いていると、小学生の時学校で行われた小さな楽団の演奏に感動したのを思い出し やはり娘を連れて来てやれば良かったと 少々後悔しました このような演奏会は静かにできないからという理由で未就学児はダメな事が多いですが、子供は子供なりに感じている事もあり 一概にダメと締め出すのもどうなのかなぁと思います

 

アンコールではラデツキー行進曲を手拍子で参加  学生時代を思い出して楽しい演奏会でした

 

 

 

お花入れ替え

国バラの作り込みも終わり やっと一息 お客様のお店の手入れに行ってまいりました

まず最初は 花壇をリフレッシュ いつも季節の花を 
欠かさないようにしたいです

IMG_1674

その次は反対側 石の壁面があるところです こちらは春前に植栽の入れ替えをしてあります 大きな黒いニューサイランから ベージュの壁に合わせたバラを入れてみました ギヨーのラデュレです フランボワーズのマカロン色ということだったのですが 花が咲くとフランボワーズではなかったです でもでも それがとっても素敵な色でした 壁にぴったりな大人色 反対側にはデービッドオースチンのクロッカスローズを入れて対決です

IMG_1680IMG_1672

 

Niwaya堀越造園ではお店周りの植栽なども承っておりますので お気軽にご相談ください

 

 

第17回 国際バラとガーデニングショウ

週末 国バラの作り込みで西武プリンスドームに詰めていました 庭伸さんのブースで植栽を入れるのが私の担当です 

庭伸さんとは公私共にもう十年来のお付き合い 彼女が使いたいなと思う花はほとんど私も使いたいもの という感んじなので 作業をしていてもヘルプで来ていると言うより コラボしている感じで作らせていただいております 今年は忙しく一緒にお花を探しに行ったり 打ち合わせができなかったのが残念でした

IMG_1608

出番待ちの植栽さんです ゾーン分けをして さぁ入れ込みますよ
ボタニカルガーデンを意識したとのこと 
バルバドスにあるボタニカルガーデンの話を教えてくれたり この植物はどこで手に入れてきたんだ など仕事の合間に花屋を訪ね歩く苦労話わかります 久しぶり会うと作業もあるけど彼女と話すのが楽しい

IMG_1652 IMG_1653

今回はあまり色を使いたくなかったとのことで 落ち着いた庭になっています 目立つ色を使って受けを狙うガーデンショウらしくないところが 私は好きです 見に来てくださる方々のお庭の参考になればと考えている彼女らしい作品だと思います

ガーデンショウお越しになったらぜひ 覗いて下さい

お隣も私のお友達Nanaさんのお庭です 

 

難しい茶色を使った植栽 わかる人にはわかる   本当に上手です
沈み込みそうな色をうまく白の背景で引き立てていると思います

みなさんお疲れ様でした 会期中も頑張ってくださいね

お庭造り風景

    なかなか実績のところをアップできないので 昨秋から冬にかけて作らせていただいていたお庭の作業中の写真を アップしてみました コツコツと寒い中作業していたお父さんご苦労様でした

 図面を元に区切っていきます

IMG_1570

IMG_1571

IMG_1552

日暮れの早い冬の夕方 区切りのついた頃の撮影なのでどうしても日が傾いています

 

春になったので、植えつけた植物の様子見を兼ねて一度ご訪問させていただきたいと思います 
お施主様もその後のご感想をお聞かせくださいね

 お花畑?

ブログに何度か登場しているNiwayaの畑は やっと花が咲き出しました 最近は雨がほとんど降らなかったので 畑はカラカラ  
咲き始めた花がかわいそうなので 300Lタンクを車に載せ水やりです 水やりするだけでも1-2時間はかかります お花が増えてからは通りかかる人に話しかけられることも多く 真夏だと水やりをしているほうが水が欲しくなりますけどね(笑)

IMG_1541

雨は少なくても 木や草花は地面に根を張りたくましく成長しています

種から成長したものは、ポット苗を植えつけたものより 強いなと思います (環境に順応できたものしか生き残らないというのもありますが) 現在はカリフォルニアポピーとリナリアが盛りを迎えようとしています バラを始めジギタリス オルラヤ シャクヤク カンパニュラなど色とりどりの花が咲く予定です

 

お花畑の場所は 入間市アウトレット近く 後ろに見えるトレーラーハウスが目印です  

Niwayaの作業場兼畑なので特別に公開しているわけではありませんし あくまで計画して植えつけたものではありませんので ご了解の上 そーっと覗いてみてください

ただしゴールデンウイーク中は渋滞が激しいので近づかないほうが良いかも‥

 

朝のNiwaya

最近はすっかり夜明けが早くなり 二匹のワンコたちに早朝起されます

ご飯を食べさせて、庭の水遣りをしますが  咲き始めた花を見ている時間の方が長くなり  娘を起こす時間が遅くなってしまいがちです

朝の光の中で見る風景は本当にステキなのです  草花も急に身体を持ち上げ伸びていこうとする気配をみせます

そんな風景をカメラに収めてみましたimage image image

巣箱つけてみました

庭に娘たちが色を付けた鳥の巣箱をつけてみました

3月に大阪に戻った際 アメリカ村にあるflyingtigerで見つけたものです 春休みの暇つぶしにいいかなぁと

お父さんに組み立ててもらって クレヨンで着色   念のためクリアのスプレー吹いて完成

楽しそうにやっていました

お値段は確か 300円位だったような〜

かわいい雑貨があるので お気に入りです 安いですしね〜

 

出来上がりはコレ  

お家が派手なので 鳥さんきてくれるかしら

image

剪定、消毒ご依頼受付

剪定消毒ご依頼の受付です

暖かくなってくると 木々も急に成長を始めます 昨日と今日ではびっくりするほど大きくなっている事も多々有ります

今まで明るかった庭が葉の陰で暗くなったり 風通しが悪くなった場所では病気や害虫が発生したりと

_MG_4266

そうするとそろそろお庭の木もさっぱりしなければと
ご連絡をいただく事ことになります

剪定時期は新芽がしっかりした頃からお勧めです  Niwaya   では随時ご依頼を受け付けております 

作業料金は1日25000円〜(料金表をご覧下さい) 初めてご依頼ただきますお客様は下見をさせていだきお見積りをいたします 
作業内容の少ないお客様はご近所さまとご一緒にご依頼いただくと リーズナブルになります

ご予約をいただいたお客様から優先的に日程を決めて行くことになりますので
早めのご予約をお勧めいたします

 

お花いろいろ

新学期が始まると 途端に忙しくなって なかなかブログを更新できませんでした 反省
そんな感じで、お庭や畑のお花もいろいろ咲き出しているのですが 写真に納める間も無く(言い訳ですみません)

少し撮影したものをアップしましたので ご覧ください

IMG_0079

これは畑にあるごく一般的な ムスカリ アルメニカム
畑に植えるとダメになりそうな植物がみんな元気になります
とっても太くて色も濃いです(写真は編集していません(笑))

IMG_1436

 オンファロデス スターリーアイ 三鷹のバラが素敵なお庭に咲いていた スターリーアイにひとめぼれ 昨年やっと手に入れました とてもかわいい 小さなスミレと合わせてもいいと思います 夏をうまく越したいと 思います

スクリーンショット 2015-04-21 19.29.10

タイツリソウ バレンタイン(Dicentra spectabilis 'Valentine')
数年前ガーデンショウの売店で出会いました(高くて買っていませんが)昨秋別のところでゲット 
タイツリソウはピンクか 白が定番なのですがちょっとダークなオレンジがかったレッドに心を奪われました 半日陰でも使えるので大きくしたいですね 

スクリーンショット 2015-04-21 19.27.29

スクリーンショット 2015-04-21 19.28.10

アジュガ チョコレートチップとバーガンディーグロー
チョコレートチップ花の方が少し色が濃いような気がします
地面一面に咲いてくれるので 重宝いたします

IMG_1447

 オトコヨウゾメ(Viburnum phiebotrichun)  スイカズラ科

学名のビバーナムが示すようにガマズミの仲間です 枝は細めで成長もあまり早くないようなので コンパクトなお庭でも使えます 
秋には実もなります ヨウゾメというのは食用になる実の事をさすのだそうですが、なんでオトコなのかしら

スクリーンショット 2015-04-21 19.28.55

ラミウムガリオブドロン(Lamiastrum galeobdlon) 斑入りの葉が気に入って一株買ったのが始まり 環境にあったのか増えて増えてどんどん増えて いつもぶちぶち引きちぎられますが とても元気です Niwayaではソヨゴ ジューンベリー ダイスギの足元に植わっています 

剪定作業

IMG_4447

 

庭木の剪定がぼちぼち忙しくなってくる時期が来ました

今回のメインはコニファーの切りすかし剪定でのご依頼でした

コニファーは風通しが悪いと蒸れてしまい枯れが出てしまいます

大きくせずに細く見栄え良くするにはこまめな切りすかし剪定が必要です